本日は探鳥会で三番瀬へ。葛西臨海公園、谷津干潟にはよく行っていたのですが、三番瀬は初めてです。
汐が引いた干潟では、ハマシギが何百羽?と居ます。
ミヤコドリ、ウミアイサ、シロチドリ・・・その他大勢。多すぎて識別不能。でも探鳥会の良いところは、ベテランのリーダーがいますから、識別をしてくれます。
私は、あんなに沢山居る、鳥さんを識別するのはイヤ!!!!!。
そんな疲れる事はしたくない。
「ゾロゾロ・ワラワラ」水が湧き出すようにハマシギ、ハマシギ。皆、住民登録をしてあげるから野島水路においで。

ダイシャクシギがハマシギの後ろをノッシノッシと歩きます。

沢山居るので、ピントも合わさずただ写すだけでこんな感じで写ります。

一人沖を歩く、ダイシャクシギ。絵になります。

ダイゼンで有ります。沢山居るハマシギの中で、ダイシャクシギの次に目立っていました。

|
沖側でエサを探すミヤコドリ。綺麗です、何と151羽、居たそうです。数える人が居るのです。

ハジロコチドリ。たった1羽干潟に居りました。一人で居るあなたも偉い、しかし、見つける人はもっと偉い。不精で・怠け者の私は、ただ脱帽。

正面がこんな感じ。隈取がきつくて、眼が写らない。

ちょっと、右を向いてくれました。赤いアンヨがトレードマークです。

ホウジロガモ、左に居るのはオオバン。北海道ではこの組み合わせは見れません。

本日のお写真は、デジカメのズーム3倍をフルに活用しました。このため画質はいまいち。 |